小学生が目指す理想のキャラ――“お笑い芸人”という選択
こんにちは、ライフスキル・ナビゲーターの新井幸平です。
今日は「小学生が目指す理想のキャラ」について、ぼくなりの答えをお話しします。
ズバリ、
“お笑い芸人キャラ”こそ、小学生時代にチャレンジしてほしい理想のキャラ
だと思うんです。
なぜ“お笑い芸人”なのか?
お笑い芸人は、人を笑わせるために“アウトプット”するのが役割です。
でも、ただ話すだけじゃない。
- どんな話ならウケるか?
- どのタイミングでボケる?
- ツッコミはどう返す?
こうやって頭をフル回転させながら、
ネタを考える“思考力”や、日々の“インプット力”も必要になります。
さらに、ネタを披露する時間が決まっている。
3分間、5分間とその中でまとめないといけないので、
文脈を整理する力も身につく。
一人ではできない。だからこそ育つ“チーム力”
漫才やコントは、一人じゃできません。
- ボケとツッコミのやりとり
- 表情、ジェスチャー
- 息を合わせるタイミング
こういった部分に、相手を思いやる力や空気を読む力、コミュニケーション能力
が詰まってるんです。
人前でのアウトプット経験が自信につながる
- みんなの前で披露する
- 笑ってもらえる
この経験が、小さな自己肯定感や自信につながっていきます。
最初は数人でも、そのうち学年や地域、イベントなどに広がっていく。
経験値は**“かけ算”のように積み上がる**んです。
今だからこそ“差がつく”チャンス
実は、今の小学生で漫才やコントをやってる子って少ないんです。
つまり、目立てるし、参入障壁が低い!
どうやったらみんなに見てもらえるか? SNSやイベントの工夫も自然と考えるようになる。
これ、マーケティングや企画力、集客のスキルまで養われていくんです。
「好きなことで人を楽しませる力」は、一生モノ
好きなことで人を笑顔にできる。
それは、自己効力感を高めてくれるし、 将来どんな仕事についても必ず役に立ちます。
小学生のうちは、失敗しても大丈夫。 今こそ、思いきり“笑い”でチャレンジしてみてほしいです。
「小学生が目指す理想のキャラは“お笑い芸人”!」
特に、ネタを考える人は、物語を作る能力が身につくので、脚本を書いたり、本を出したりもできる。芸人活動も含めて、それ以外にも活動範囲が増えていく。
これは、ぜひ、小学生のうちから目指して欲しいキャラです。
これが、今日の僕の結論です。
(文:ライフスキル・ナビゲーター 新井幸平)
コメント