知らないと損!!マイナンバーカードの使い方について
みなさんは、マイナンバーカード💳を持っていますか?
💳マイナンバーカードは機能の拡充とともに、少しずつ
その利用価値が高まってきています。💁
便利な使い方 その①
マイナンバーカードを保険証として使用する場合
✅ 就職・転職・引越をしても
ちなみに、マイナポータルから、
マイナンバーカードを健康保険証として利用申し込むをすることによって、
7.500円相当の㌽がもらえます。👍
3割負担の人の場合
🌀初診時に21円
🌀再診時に12円
🌀調剤時に9円
上乗せされ、医療費がちょっと増えることになります。
🌀初診時に21円
🌀再診時に12円
🌀調剤時に9円
上乗せされ、医療費がちょっと増えることになります。
マイナンバーカードの健康保険証利用に対応している病院では
窓口で通常の保険証を出しても、9円が上乗せされます。
※2022年6月現在
窓口で通常の保険証を出しても、9円が上乗せされます。
※2022年6月現在
結果、マイナンバーカードでも通常の保険証でも
どちらにしても、保険料が上乗せされてしまうので、
だったら、マイナンバーカードを便利に活用した方が良いかな~って思います。
どちらにしても、保険料が上乗せされてしまうので、
だったら、マイナンバーカードを便利に活用した方が良いかな~って思います。
便利な使い方 その②
役所に行かなくて良い!!🙆
各種証明書を取得するには、膨大な時間がかかります。
(一例)
役所まで行く時間・・・20分~30分
手続きをする時間・・・5分~20分
受け取るまでの待ち時間・5分~40分
合計30分~1時間30分🙅もったいない・・・
(一例)
役所まで行く時間・・・20分~30分
手続きをする時間・・・5分~20分
受け取るまでの待ち時間・5分~40分
合計30分~1時間30分🙅もったいない・・・
でも、
マイナンバーカードがあれば、大きく時間を節約できます。
✅ いつでも毎日 6:30~23:00
✅ どこでも 全国最寄りのコンビニ
✅ 簡単に 簡単操作ですぐ取得
✅ 安く 役所に比べ発行枚数1部につき、100円程度安い
マイナンバーカードがあれば、大きく時間を節約できます。
✅ いつでも毎日 6:30~23:00
✅ どこでも 全国最寄りのコンビニ
✅ 簡単に 簡単操作ですぐ取得
✅ 安く 役所に比べ発行枚数1部につき、100円程度安い
【取得可能な証明書一覧】
・住民票の写し ・住民票記載事項証明書 ・印鑑登録証明書 ・各種税証明書
・戸籍証明書(全部事項証明書、個人事項証明書) ・戸籍の附票の写し
※一部のキオスク端末(マルチコピー機)がない店舗では取得できません
今回紹介した以外にも
マイナンバーカードを使った行政手続きの簡略化はあります。
✪ e-Taxでの確定申告
✪ 乳幼児検診や予防接種の履歴の確認
✪ 新型コロナワクチン接種証明書の取得
あまり重要ではないことの時間を減らして
👍やりがいが持てる仕事💻
👍大切にしたい人間関係👪
👍自分にとって価値のあるもの🚘や趣味🌏 などなど
本当に重要なことに、時間を使っていきたいですよね!!
今回、学んだマイナンバーカードを有効に活用しつつ、
新しい一歩を踏み出して行きましょう。
最後まで見てくれて、ありがとうございました~。
コメント