今日は副業の見つけ方について解説していきます。
今やっている仕事を抽象的に考えること。
例えば、テニスプレイヤー。
ラケットを使うことに長けている人と抽象化することで、
卓球も得意なものとして選択のひとつとして考えることができる。
芸人で考えて見ると・・
おしゃべりがうまく、表現力に長けている人と抽象化することで、
食レポ、司会、ミュージカルなども得意なものと考えることができる。
このように抽象化していくことで、今、力を入れて取り組んでいることを
続けながら、他の選択をもてるようになる。
一つの仕事を長く続けることが根強く残っている日本の文化ですが、
そのメリットとしては・・
✅収入の安定(企業年金、退職金)
✅専門的なスキル、業界内での信頼・人脈形成
✅社会的な信用の獲得
一方で、
デメリットとしては・・
✅会社の経営不振や倒産により、長期雇用されない可能性
✅新しいスキルを身につけることが難しくなる。
✅急速に変化する社会や技術に対して柔軟に対応しにくい。
✅転職や新しい環境への適応力が弱くなる。
✅「辞める=裏切り」と思われてしまうことが怖くなり会社を辞められずに、
心理的負担になる。
こうして机の上に一旦並べてみると分かりやすくなり、
このデメリットをメリットに変えることができれば勝ちゲーになりそうです。
今いる会社が副業を認めているのであれば、
自分の得意を抽象化したものを副業にしていきましょう。
一方で、公務員のように副業が禁止されている会社もあります。
その場合は、新しいスキルを身につけることや社会への柔軟な対応、
業界以外の人脈構築が難しくなります。
この対応策としては・・
①専門的なコミュニティに参加して、最低限の新しい情報をインプットする。
②好きなコミュニティに参加して、業界以外の人との繋がりを増やす。
③好きなことを見つけて、それを体験していく。(スキルアップ)
また、資産形成の面で考えると・・
①倒産のリスクが少なく、比較的安定した給料が毎月貰えることを強みとして、
毎月の積立て投資(インデックスファンド)を
長期的(10年、15年、20年)に行うことで、
資産形成していく。
②資産面での心理的負担が少ないことを強みと感じる。
毎月給料が支給されている=お金の面での心配は少ない
その分、
他の事に自分の思考を使うことができる=デメリットの解消(理想(^_^)💦)
長く公務員をしている人は、このことについて忘れがちなので、
再認識することが大事かなと思います。
コメント